この記事はプロモーション広告を含みます。

「海外駐在の帯同が決まったけど、ビザの関係で働けない・・・。」
「時間もあるし、ブログでも書いてみようかな」
と思うような方も多いのではないでしょうか?
かくいう私が過去に悶々と考えていたことです笑

WordPressブログを始めたいけど、どこから手をつければ良いの?
超初心者に分かりやすく解説してほしい!
この記事で分かること
目次
はじめに|Wordpressブログの全体像を理解しよう

WordPressブログは、いわゆる「家」のようなものです。
自分の家を持つには、「土地」を借りて、「住所」を決める必要があります。
この「土地」「住所」の役割を担うのが、「サーバー」であり、「ドメイン」です。
つまり、Wordpressの開設は「土地を買って、住所を決めて、家を建てる」ようなもの。
WordPressブログが有料だと言われるのは、この有料サーバーが必要なためです。
「無料のサーバーを使いたいな~」と思われるかもしれませんが、ブログ開設においてサーバー選びが最も重要といっても過言ではありません。
なぜなら、サーバーの性能がWordpressの動作性に直結するからです。
性能の悪いサーバーを使ってしまうと・・・
- WordPress管理画面の動作が重い
- セキュリティが弱い
- サーバーが不安定(ダウンしやすい)
サーバー選びはブログ運営において本当に重要なので、信頼できるサーバーを選ぶことを強くお勧めします。

ブログ収益で回収できるように一緒に頑張りましょう♪
本記事では、私も使っている「ConoHa WING(コノハウィング)」というサーバーを使って開設手順を解説していきます。
なぜならConoHa WINGは、安くて、速くて、簡単なんです。
一番のメリットはやはり簡単にセットアップできるところです。
PC初心者でも、スマホ・タブレットでも、最短約10分で開設できてしまいます!
独自ドメインが2つもついてきて、初期費用も0円です。(他社だと3,000円~)

では早速サクッとブログを開設しちゃいましょう!
わずか10分!Wordpressの開設方法(初心者向け)|図解付き

以下のたった3ステップで開設できちゃいます。
初心者さんにも分かりやすく図解するので、こちらを見ながら進めてみてください。

- 1 ConoHa WING申し込み&プラン選択
- 2WordPressかんたんセットアップ利用
- 3WordPressにログイン
では、ConoHa WING(公式)から、早速申し込みをしましょう。
[ステップ1] ConoHa WING申し込み&プラン選択
ConoHa WING(公式)にアクセスし、「今すぐお申込み」をクリック

次に、契約プランを選択します。


赤枠で囲まれた項目をそれぞれ解説します。
①料金プラン
「WINGパック」を選択
②契約期間
契約期間に応じて割引率も大きくなるので長いほうが良いです。
且つ、ブログは継続が肝心なので、少なくとも「12か月」以上をお勧めします!
③プラン
「ベーシック」でOKです。
④初期ドメイン
そのままでOKです。ブログには一切関係ありません。
⑤サーバー
そのままでOKです。
⑥AIブログ生成ツール
お好みに合わせて選択でOKですが、一旦は「利用しない」で良いです。
これでConoHa WINGの申し込みは完了です!

次は「Wordpressかんたんセットアップ」でブログを開設しましょう♪
[ステップ2] WordPressかんたんセットアップを利用する
以下のステップに沿って進めていきます。
- 1WordPressかんたんセットアップを選択
- 2アカウント情報の入力
- 3電話/SMS認証
- 4お支払い情報の入力
- 5無料独自ドメインの設定
- 6独自SSL設定(http→https)
- 7海外アクセス制限の解除←海外在住者のみ
①Wordpressかんたんセットアップを選択


①Wordpressかんたんセットアップ
「利用する」を選択
②セットアップ方法
「新規インストール」を選択
③独自ドメイン設定
SEOへの影響はないので、好きに選んでOKです。
ただし、後から変更できないのでよく考えて決めてください。
「.com」や「.jp」はなんでもOKです。
特にこだわりがない場合は、「.com」で大丈夫です。
④作成サイト名
WordPressブログのサイト名を入力してください。
後からWordpressダッシュボードで変更可能なので、あまり時間をかけなくて大丈夫です。
⑤Wordpressユーザー名
ログインに必要なユーザー名です。
自由に記入してOKです。
⑥Wordpressパスワード
ログインに必要なパスワードです。
自由に記入してOKですが、セキュリティ上ある程度は複雑なパスワードにしておくと良いでしょう。
⑦Wordpressテーマ
選択したテーマが自動でインストールされます。
一旦「Cocoon」を選択すればOKです。

そのまま「アカウント情報入力」に進みましょう
②アカウント情報の入力
必要情報を入力したら、「次へ」をクリックし、電話/SMS認証へ進みましょう。

③電話/SMS認証
「居住国で使用している電話番号」を入力し、「SMS認証」をクリックします。

すると下の画面のようなポップアップが表示されるので、認証コードを入力して「送信」をクリックします。


次は「お支払い情報の入力」です
④お支払い情報の入力
支払い方法は、クレジットカードとConoHaチャージの2つです。
ConoHaチャージについてはこちらをご確認ください。
クレジットカード払いのタブを選択し、必要情報を入力します。

以上で「WordPressかんたんセットアップ」は完了です!
⑤無料独自ドメインの設定
「無料独自ドメイン」は今は追加する必要ありません。
今後、2つ目のブログを運営する場合に追加すればOKです。

⑥独自SSL設定(http→https)
SSLを設定することで、セキュリティが強化されます。
ConoHa WINGの場合は「かんたんセットアップ」でほぼ完了しているので、1クリックで済みます。

今のうちにポチっとしちゃいましょう♪
「ConoHa WING管理画面」→「サイト管理」→「サイト設定」→「URL横のプルダウンを開く」→「SSL有効化」をクリックで完了です。


「利用」を「ON」にすると、「設定中」という文字が出てきます。
少し待ってから(最大1日)「利用中」と表示されたら、「SSL有効化」をクリックしてください。
30分~1時間ほどでSSL有効化は完了です。
あとは自動でWordpressがインストールされます。

ブログの開設、おめでとうございます!ここまでお疲れさまでした!
次からは、私のような海外在住者の方向けの追加の設定です。
こちらもすぐに終わるので、忘れないうちにやっちゃいましょう。
⑦海外アクセス制限の解除←海外在住者のみ
初期設定のままでは海外からのアクセスが一部制限されているので、解除する必要があります。
「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「Wordpressセキュリティ」

・管理画面ログイン→ON
短時間に複数回ログインが行われると、一定時間ログイン制限を行う機能です。
初めてログインする時はパスワードの入力ミス等で手こずる心配がある方は、一旦OFFにしておくと良いでしょう。
無事ログインができれば、セキュリティ上、再度ONに戻しておいてくださいね。
・スパムコメント/トラックバック→ON
特別な理由がない限り、ONで問題ないです。
・海外コメント/トラックバック→ON
海外読者(登録している居住国から見て)からのコメントを受け取りたい場合は、OFFでも大丈夫です。
・ダッシュボード→OFF
ダッシュボードはWordpressの管理画面のことです。
ONだと海外在住者は記事投稿ができなくなるので、OFFにしてください。
・XML-RPC API →ON
WordPressアプリを使って投稿するなど、外部からアクセスしたい場合はOFFにする必要があります。
しかし、OFFにすることで外部からの攻撃を受けやすくなるので、アプリを使って操作する必要がない人はONにしてください。
・REST-API→OFF
ONにしておくと、海外在住者は問い合わせフォームにエラーがでることがあるようです。
海外在住者はOFFにしておく方が良いでしょう。
・wlwmanifest.xml→ON
wlwmanifest.xmlはMicrosoftのブログ投稿ソフト「Windows Live Writer」がWordPressのブログに記事を投稿する際に使用する設定ファイルです。
外部から不正アクセスされるリスクがあるので、ONにしておく方が良いです。

ここまで来たらセキュリティ面もバッチリです!
次は早速Wordpressにログインしてみましょう。
[ステップ3] WordPressにログイン
以下がWordpressの管理画面URLです。
※〇〇〇部分は自分で設定したドメインを入力してください。
すると、以下のようなログイン画面に遷移するので、ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。

このようなダッシュボード画面が出てくれば、ログイン完了です。


もしドメイン名やユーザー情報を忘れてしまったら、「Wordpressかんたんセットアップ」完了時に届いたメールを確認してください。
まとめ:海外にいる今こそブログを始めよう

ブログの開設、本当にお疲れさまでした!
今回はブログ開設の流れを解説させて頂きました。
この記事の内容

疲れたと思うので、少し休憩してくださいね♪
2024年は特に “副業” という言葉が、これまで以上に浸透した一年だったように感じます。
2025年は心機一転、新たな一歩を踏み出すチャンスです。
一緒に、ブロガーとして「自分の力で稼ぐ未来」を目指してみませんか?
私もまだまだ始めたばかりですが、毎日必死に調べて、試して、少しずつスキルを積み上げている最中です。
同じようにこれから挑戦する誰かの、ほんの少しでも背中を押せたら嬉しいです。